新居浜市・西条市・四国中央市の外壁塗装・ 屋根塗装なら四国竹林塗装工業株式会社(プロタイムズ新居浜店)にお任せください!

スタッフブログ

放置すると大変なことになる!屋根・外壁・ベランダの劣化症状

こんにちは

新居浜市の外壁塗装・屋根塗装専門店プロタイムズ新居浜店(四国竹林塗装工業)日之西です

今回は、屋根・外壁・ベランダの劣化症状をご紹介! 放置していると大変なことになります、、、。 塗装工事では修復できずにさらに多額の費用をかけないといけない工事になりえます。 そうならないよう劣化症状は放置してはいけないのです!

劣化症状にはいろいろとあります。ひび割れや色あせ、錆びや苔・カビなど目に見える劣化もあれば、専門家が調べないと分からないこともあります。特に屋根などは自分で登るのも危険ですし、、、。自分の家で似たような劣化症状がないかこれを機に見てみてもいいかも!

 

屋根の劣化症状

・ひび割れ

スレート瓦のひび割れから水が浸入する危険性があります。ひび割れが0.3mm以上ある場合は注意が必要です! ひび割れから建物内部に水が浸入すると、野地板が腐食してしまいます。

 

・棟板金のサビ

棟板金に錆が発生することにより棟板金止め釘の抜けが発生します。釘が抜けた結果、強風で板金が外れたり水の浸入で貫板が腐食する危険性があります。

 

・色あせ、艶引け

色あせや艶引けは、紫外線や雨水などの影響により塗料の膜が薄くなることで発生する劣化症状です。放置すると、建物の防水性が低下するため、屋根から水が浸入し野地板などが腐食して雨漏りが発生しやすくなります。

 

・藻やカビの発生

藻やカビは、塗膜が劣化し撥水性(水をはじく性質)が低下することで発生します。撥水性の低下=水分を含みやすい状態のため、野地板や垂木などの腐食が発生する危険性があります。

 

外壁の劣化症状~モルタル編~

・ひび割れ

ひび割れが発生すると、そのひびから水が浸入します。水の浸入により建物内部の構造体や断熱材が腐食する危険があります。

 

・チョーキング現象(サイディングでも同様の現象はあります)

チョーキング現象は紫外線や雨水などの影響により塗膜の分子の結合が破壊されることで発生する塗膜の劣化症状の一つです。放置すると、建物の防水性が低下しモルタルが水を含むことで構造体が腐食する危険があります。

 

・塗膜の剥がれ(サイディングでも同様の現象はあります)

塗膜の剥がれは、下地と塗料の密着が悪いことが原因で起こりやすい劣化症状です。剥がれた箇所から水分が浸入してしまい構造体が腐食する危険性があります。

 

・藻やカビの発生(サイディングでも同様の現象はあります)

外壁の藻やカビは、周辺などに川があり湿気の多い箇所や日当りの悪い北面の外壁に多く見られます。藻やカビが発生する箇所は水分を含みやすい箇所のため、モルタルに水が染み込み、建物内部の腐食が発生する危険性があります。

 

外壁劣化症状~サイディング編~

・目地部分のひび割れ、破断、欠損

サイディングの目地がひび割れを起こすと、そのひびから水が浸入し建物内部の構造体や断熱材が腐食する危険性があります。ひび割れから破断や欠損など劣化が進行していきます。

 

・サイディングのひび割れ

サイディング自体がひび割れを起こすことで、そのひび割れから水が浸入し、建物内部の構造体や断熱材が腐食する危険性があります。さらに冬場は、内部に侵入した水が凍結と膨張を繰り返す(凍結融解)ことで、サイディングの表層が剥離してしまいます。

 

・サイディングの反り

サイディングの目地シーリング部分から侵入した水分が膨張と収縮を繰り返すことで反りが発生します。反りにより隙間が発生し、その隙間から水が浸入することで建物内部の構造体が腐食する危険があります。また、一度反ってしまったサイディングは塗装では修復が不可能になります。

 

・釘周辺のひび割れ

釘はサイディングボードの端に打たれているため、ひび割れが起きやすい箇所です。釘周辺にひび割れが起きるとサイディングが脆くなり、水が浸入しやすくなるため建物内部の構造体が腐食する危険性があります。

 

・サイディング直貼工法の危険性

サイディングには「通気工法」と「直貼工法」があります。通気工法は通気層が水蒸気の逃げ道を作り、湿気が溜まりにくくなります。一方の直貼工法は、通気層がなく湿気が溜まりやすくなります。

直貼工法の危険性①建物内部の腐食

直貼工法は、サイディングと建物内部の間に湿気が溜まりやすいため、断熱材や建物の構造体が腐食する危険性があります。

直貼り工法の危険性②住宅瑕疵担保責任保険が適用されない

平成21年7月に株式会社日本住宅保証検査機構が定めた「住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準」の中で、第10条 乾式外壁仕上げは通気工法とする。と定められています。つまり直貼工法の場合、この住宅瑕疵担保責任保険が適用されません。

 

外壁の劣化症状~鉄筋コンクリート編~

・塗膜剥離

コンクリート自体に防水性がないため、塗装により防水性能を付与する必要があります。剥離しているところは素地が見えている状態なので、水が建物内部に侵入しやすい状況です。

 

・ひび割れ

ひび割れ部分から水が浸入し、内部鉄筋を錆びさせコンクリートの劣化に繋がる恐れがあります。

 

・爆裂

躯体への水が浸入などによりコンクリートの中性化が進みます。そうなると内部の鉄筋が錆びて膨らみ爆裂を起こすことになります。爆裂すると、外壁が滑落する恐れがあり大事故に繋がることにもなりかねません。

 

・欠損

欠損部分から水が浸入すると、内部の鉄筋を錆びさせコンクリートの劣化が進行してしまいます。

 

 

ベランダの劣化症状

・目地のひび割れ

ベランダと建物本体をつなぐ目地部分や笠木とのつなぎ目の目地部分がひび割れを起こすと、そのひびから水が浸入し通し柱などの構造体が腐食する危険性があります。

 

・笠木のひび割れや塗膜の剥がれ

ベランダ笠木にひび割れや塗膜の剥がれが発生すると、ベランダ本体に水が浸入します。ベランダ本体の構造体が腐食します。

 

・サッシと壁の間からの水の浸入

ベランダのサッシと壁の間にひび割れや塗膜の剥がれが発生すると水が浸入し、建物の構造体が腐食する危険性があります。

 

・トップコートの劣化

トップコートの劣化を放置していると、下層まで傷みが進行し、最悪の場合には素地まで浸水してしまうこともあります。

 

 

たくさん劣化をご紹介いたしましたが、放置していてはいけない!と思っていただけたでしょうか。劣化が進行している状態からでは遅いんです、、、。劣化が少ない、まだ間に合う時に工事を行いお家を守るようにしましょう!

プロタイムズ新居浜店では、そんな劣化症状を診断し塗装工事にいくらかかるかしっかりとした見積りをご提案させていただきます! ビデオで撮影しながら劣化症状も解説いたします!

診断・見積りは費用無料で行っております!!!

家の劣化が気になる、そろそろ塗り替えをご検討の方や費用が気になる方などなんでもご相談ください

外装劣化診断士がお家の健康診断を行います!

新居浜市内だけでなく、四国中央市・西条市にもお伺いいたします!

ぜひお気軽にご連絡ください

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
新居浜市・西条市・四国中央市の
屋根塗装・外壁塗装はお任せください!

四国竹林塗装工業株式会社
プロタイムズ新居浜店

〒792-0893愛媛県新居浜市多喜浜6丁目11-64
TEL:0120-920-203
FAX:0897-66-7170

本社ホームページ http://s-take.jp

    

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
    • 塗装工募集
お問い合わせ
  • 無料イベントお申し込み
  • お問い合わせ・無料お見積もり
to top